ときたま、ブログ
  • ホーム
  • 重水素とトリチウムの社会史
  • 福山甚之助と新聞「家庭」
  • 中谷宇吉郎
  • 「軍事研究」の戦後史
  • その他
  • ホーム
  • 重水素とトリチウムの社会史
  • 福山甚之助と新聞「家庭」
  • 中谷宇吉郎
  • 「軍事研究」の戦後史
  • その他
ホーム
重水素とトリチウム
交換反応塔のなかでの反応

交換反応塔のなかでの反応

重水素とトリチウム
2021.07.19

『重水素とトリチウムの社会史』第2章第4節にある「トレイルの重水製造工場」の項への補足です。

重水素とトリチウム
トレイル交換反応水蒸気-水素交換反応触媒スタンダード・オイル
ときたま、ブログ

関連記事

重水素とトリチウム

野口研究所で重水製造の研究を始めたきっかけ ― 田代三郎の回想

野口研究所が「重水の製造」を研究テーマとするにあたっては、久保田正雄からの提案のほか、田代三郎(のち野口研究所常務理事)からの提案も契機となったと思われる。その田代の回想を紹介する。
2021.08.01
重水素とトリチウム
重水素とトリチウム

前田敏子と小早川美津子

第二次大戦後まもない頃,水素や酸素の同位体に着目した地球化学の研究で活躍した,日本人名の二人の女性科学者,シカゴ大学の前田敏子と東京都立大学の小早川美津子について簡単に紹介する.
2021.09.04
重水素とトリチウム
重水素とトリチウム

レオ・シラードの人がら

1939年に「アインシュタインの手紙」を起草しマンハッタン計画にも参加したことで知られる物理学者のシラード.エピソードに満ちた人物であるが,彼の人がらをよく示すエピソードを書き留めておこう.
2021.09.04
重水素とトリチウム
重水素とトリチウム

水爆の原理を最初に思いついたのは日本の萩原篤太郎か?

核分裂を利用して水素の熱融合反応を引き起こすというアイデアを最初に考えたのはE.フェルミである.しかし近年の欧米の文献には,それより数ヶ月前に日本の萩原篤太郎が同じアイデアを述べていた,したがって日本の萩原が最初だとの記述が見られる.だがこれは誤解であることがわかっている.
2021.09.02
重水素とトリチウム

最近の投稿

  • 新聞の夕刊、日付に要注意
  • 池田すゞろ とは
  • 『醤油の話』
  • 佐藤昌介(北海道帝国大学総長)をめぐって
  • 成田深雪の父 渡辺兵吉
ときたま、ブログ
  • ホーム
  • このサイトについて
© 2021-2025 ときたま、ブログ.
  • ホーム
  • 重水素とトリチウムの社会史
  • 福山甚之助と新聞「家庭」
  • 中谷宇吉郎
  • 「軍事研究」の戦後史
  • その他