ときたま、ブログ
  • ホーム
  • 重水素とトリチウムの社会史
  • 福山甚之助と新聞「家庭」
  • 中谷宇吉郎
  • 「軍事研究」の戦後史
  • その他
  • ホーム
  • 重水素とトリチウムの社会史
  • 福山甚之助と新聞「家庭」
  • 中谷宇吉郎
  • 「軍事研究」の戦後史
  • その他
ホーム
重水素とトリチウム
交換反応塔のなかでの反応

交換反応塔のなかでの反応

重水素とトリチウム
2021.07.19

『重水素とトリチウムの社会史』第2章第4節にある「トレイルの重水製造工場」の項への補足です。

重水素とトリチウム
トレイル交換反応水蒸気-水素交換反応触媒スタンダード・オイル
ときたま、ブログ

関連記事

重水素とトリチウム

重水素がD,トリチウムがT と書かれるのはなぜか

重水素が Deuterium,三重水素(トリチウム)が Tritium と呼ばれるようになったのは,どうしてか.また,水素の同位体にだけ固有の名称,固有の記号があるのはなぜか(炭素14やウラン238など他の元素の同位体には特別の名称がない).これらの疑問に,重水素の存在が確認されてから数年間の化学者や物理学者たちの議論を通して答える.
2021.08.05
重水素とトリチウム
重水素とトリチウム

第二次大戦後の重水素を用いた研究の新たな展開

第二次大戦後のアメリカで,重水素を利用した科学研究が新たな展開を見せ始めた.質量分析計が開発されて重水に関する測定データが蓄積されていたこと,水爆開発との関係で重水の生産量が急増し,科学者も重水を大量に,安価に入手できるようになったからである.そして新たな研究の波は日本の研究者にも及んだ.
2021.08.24
重水素とトリチウム
重水素とトリチウム

理化学研究所を東京都立大学の大学院とする構想

東京都立大学は1949年4月に、都立の高等学校や高等専門学校など6校を統合し、人文学部・理学部・工学部からなる公立の新制総合大学として誕生した。その設立準備の過程で、原子核物理学者の仁科芳雄を初代総長に迎え、なおかつ理化学研究所を都立大学の...
2021.07.31
その他重水素とトリチウム
重水素とトリチウム

千谷利三,堀内壽郎,鈴木桃太郎,中谷宇吉郎

日本で早くに重水素の研究に取り組んだ千谷利三と堀内壽郎、それに鈴木桃太郎は東京帝国大学理学部化学科で、ともに片山正夫教授のもとで学んだ同期生だった。また雪の研究で有名になる中谷宇吉郎が、同学年の物理学科にいた。彼ら4人の交遊をめぐるエピソードを紹介する。
2021.08.29
中谷宇吉郎重水素とトリチウム

最近の投稿

  • 新聞の夕刊、日付に要注意
  • 池田すゞろ とは
  • 『醤油の話』
  • 佐藤昌介(北海道帝国大学総長)をめぐって
  • 成田深雪の父 渡辺兵吉
ときたま、ブログ
  • ホーム
  • このサイトについて
© 2021-2025 ときたま、ブログ.
  • ホーム
  • 重水素とトリチウムの社会史
  • 福山甚之助と新聞「家庭」
  • 中谷宇吉郎
  • 「軍事研究」の戦後史
  • その他