ときたま、ブログ
  • ホーム
  • 重水素とトリチウムの社会史
  • 福山甚之助と新聞「家庭」
  • 中谷宇吉郎
  • 「軍事研究」の戦後史
  • その他
  • ホーム
  • 重水素とトリチウムの社会史
  • 福山甚之助と新聞「家庭」
  • 中谷宇吉郎
  • 「軍事研究」の戦後史
  • その他
ホーム
重水素とトリチウム
交換反応塔のなかでの反応

交換反応塔のなかでの反応

重水素とトリチウム
2021.07.19

『重水素とトリチウムの社会史』第2章第4節にある「トレイルの重水製造工場」の項への補足です。

重水素とトリチウム
トレイル交換反応水蒸気-水素交換反応触媒スタンダード・オイル
ときたま、ブログ

関連記事

重水素とトリチウム

前田敏子と小早川美津子

第二次大戦後まもない頃,水素や酸素の同位体に着目した地球化学の研究で活躍した,日本人名の二人の女性科学者,シカゴ大学の前田敏子と東京都立大学の小早川美津子について簡単に紹介する.
2021.09.04
重水素とトリチウム
重水素とトリチウム

杉浦兼松のがん研究と重水

重水が手に入るようになって間もない1934年、ニューヨークで、重水でがんの増殖を抑えることができるのではと考えて研究した日本人がいた。杉浦兼松である。野口英世や高峰譲吉とも交流のあった杉浦が、米国で研究するまでの経緯についても紹介しよう。
2021.09.14
重水素とトリチウム
重水素とトリチウム

核分裂の研究が公開されなくなるまでの経緯

核分裂が発見されるとほどなくして,米国や英国の科学者たちはナチス・ドイツによりそれが軍事利用されることを危惧して,核分裂に関する新たな研究成果を秘匿するようになる.研究の成果は広く公開するという原則で行動してきた科学者たちのあいだで,「研究...
2021.09.26
重水素とトリチウム
重水素とトリチウム

理化学研究所を東京都立大学の大学院とする構想

東京都立大学は1949年4月に、都立の高等学校や高等専門学校など6校を統合し、人文学部・理学部・工学部からなる公立の新制総合大学として誕生した。その設立準備の過程で、原子核物理学者の仁科芳雄を初代総長に迎え、なおかつ理化学研究所を都立大学の...
2021.07.31
その他重水素とトリチウム

最近の投稿

  • 新聞の夕刊、日付に要注意
  • 池田すゞろ とは
  • 『醤油の話』
  • 佐藤昌介(北海道帝国大学総長)をめぐって
  • 成田深雪の父 渡辺兵吉
ときたま、ブログ
  • ホーム
  • このサイトについて
© 2021-2025 ときたま、ブログ.
  • ホーム
  • 重水素とトリチウムの社会史
  • 福山甚之助と新聞「家庭」
  • 中谷宇吉郎
  • 「軍事研究」の戦後史
  • その他