ときたま、ブログ
  • ホーム
  • 重水素とトリチウムの社会史
  • 福山甚之助と新聞「家庭」
  • 中谷宇吉郎
  • 「軍事研究」の戦後史
  • その他
  • ホーム
  • 重水素とトリチウムの社会史
  • 福山甚之助と新聞「家庭」
  • 中谷宇吉郎
  • 「軍事研究」の戦後史
  • その他
ホーム
重水素とトリチウム
交換反応塔のなかでの反応

交換反応塔のなかでの反応

重水素とトリチウム
2021.07.19

『重水素とトリチウムの社会史』第2章第4節にある「トレイルの重水製造工場」の項への補足です。

重水素とトリチウム
トレイル交換反応水蒸気-水素交換反応触媒スタンダード・オイル
ときたま、ブログ

関連記事

重水素とトリチウム

トリチウム濃度をなぜ 1500Bq/L まで下げるのか

国は原子力関連施設から水の形で放出されるトリチウムについて,周辺監視区域の外で 60,000Bq/L 以下であればよいとしている,またWHOの飲料水基準では 10,000Bq/L である,それなのになぜ,福島第一原子力発電所から海へ放出する...
2021.09.11
重水素とトリチウム
重水素とトリチウム

水爆の原理を最初に思いついたのは日本の萩原篤太郎か?

核分裂を利用して水素の熱融合反応を引き起こすというアイデアを最初に考えたのはE.フェルミである.しかし近年の欧米の文献には,それより数ヶ月前に日本の萩原篤太郎が同じアイデアを述べていた,したがって日本の萩原が最初だとの記述が見られる.だがこれは誤解であることがわかっている.
2021.09.02
重水素とトリチウム
重水素とトリチウム

千谷利三,堀内壽郎,鈴木桃太郎,中谷宇吉郎

日本で早くに重水素の研究に取り組んだ千谷利三と堀内壽郎、それに鈴木桃太郎は東京帝国大学理学部化学科で、ともに片山正夫教授のもとで学んだ同期生だった。また雪の研究で有名になる中谷宇吉郎が、同学年の物理学科にいた。彼ら4人の交遊をめぐるエピソードを紹介する。
2021.08.29
中谷宇吉郎重水素とトリチウム
重水素とトリチウム

『重水素とトリチウムの社会史』が発売に

『重水素とトリチウムの社会史 歴史を左右してきた水素のなかま』が発売になりました.アマゾンでお買い求めいただけます(Kindle版もあります).同書の「まえがき」と「目次」をこのウエブサイトで公開しています.書籍の内容を補足する記事や索引なども公開しています.
2021.09.06
重水素とトリチウム

最近の投稿

  • 新聞の夕刊、日付に要注意
  • 池田すゞろ とは
  • 『醤油の話』
  • 佐藤昌介(北海道帝国大学総長)をめぐって
  • 成田深雪の父 渡辺兵吉
ときたま、ブログ
  • ホーム
  • このサイトについて
© 2021-2025 ときたま、ブログ.
  • ホーム
  • 重水素とトリチウムの社会史
  • 福山甚之助と新聞「家庭」
  • 中谷宇吉郎
  • 「軍事研究」の戦後史
  • その他