ときたま、ブログ
  • ホーム
  • 重水素とトリチウムの社会史
  • 福山甚之助と新聞「家庭」
  • 中谷宇吉郎
  • 「軍事研究」の戦後史
  • その他
  • ホーム
  • 重水素とトリチウムの社会史
  • 福山甚之助と新聞「家庭」
  • 中谷宇吉郎
  • 「軍事研究」の戦後史
  • その他

堀内壽郎

その他

「北大理学部の心意気」がウエブサイトに

北海道帝国大学理学部が1930年4月に開校して間もないころ、若き教官たちが自由闊達に活躍していた様子をいくつかのエピソードで描いた「理学部の心意気」。理学部広報誌『彩』の90周年特集号(2021年3月発行)に寄稿したものだが、このたび理学部のウエブサイトにも掲載された。中谷宇吉郎や、朝永振一郎、W.クロル(外国人教師)、岡潔、堀内壽郎、鈴木醇、牧野佐二郎などが登場する、短い読み物である。なお、広報...
2021.09.18
その他
重水素とトリチウム

千谷利三,堀内壽郎,鈴木桃太郎,中谷宇吉郎

日本で早くに重水素の研究に取り組んだ千谷利三と堀内壽郎、それに鈴木桃太郎は東京帝国大学理学部化学科で、ともに片山正夫教授のもとで学んだ同期生だった。また雪の研究で有名になる中谷宇吉郎が、同学年の物理学科にいた。彼ら4人の交遊をめぐるエピソードを紹介する。
2021.08.29
中谷宇吉郎重水素とトリチウム

最近の投稿

  • 新聞の夕刊、日付に要注意
  • 池田すゞろ とは
  • 『醤油の話』
  • 佐藤昌介(北海道帝国大学総長)をめぐって
  • 成田深雪の父 渡辺兵吉
ときたま、ブログ
  • ホーム
  • このサイトについて
© 2021-2025 ときたま、ブログ.
  • ホーム
  • 重水素とトリチウムの社会史
  • 福山甚之助と新聞「家庭」
  • 中谷宇吉郎
  • 「軍事研究」の戦後史
  • その他